どうも、山猿です。
この度、時間の節約ブログをはじめさせて頂きましたが・・・。
少し考えただけでも・・・けっこうやる事が多そうな感じです。
正直・・・何から手をつけていいのかわからないです。
そこで一度自分の中で今後の取り組みを整理する為に・・・。
今日は時間の節約をすることの方向性について考えてみました。
時間の節約の方向性は4種類ある
まず、時間の節約の方向性は、大きく分けると4つに分かれます。
無駄なことを排除する
一つは『自分の人生、目標を考えたうえで、役に立つことだけをして、役に立たない事をしないこと』
になります。
自分にとって意味のない事をするのを徹底的に排除すればそれだけ時間にゆとりができます。
無駄なモノをいくつか挙げますと・・・
『漫画を読む』
『ユーチューブなどの動画を見る』
『だらだらとSNSを見てしまう』
『ゲームで遊ぶ』
などになるでしょうか。
これらの事も自分の目的とリンクしていればよいのですが・・・
そうでなければやめるべきでしょう。
しかしこれは・・・
自分との戦いになりますwww
疲れたときとか、ついついベッドに寝転がってユーチューブ動画などで動物の動画とか見てしまいますよね・・・。
わかりますwww
私も自分との戦いに敗れてばかりですwww
言うのは簡単ですが、やりきるのは難しい。
でも自分との戦いに勝たないと、本当に時間の節約はできないです。
心を強く持って頑張っていきましょうwww
時間を節約するために計画を立てる
日々の計画を時系列で決め、それを実行することで時間の節約ができます。
日々、無計画に暮らしているとどうしても無駄な行動に走りがちです。
もちろん、ストレス解消やリフレッシュの意味でテレビを見たり、ゲームをしたりという事もアリだと思います。
ただ、本当にやらなくてはいけないことを計画を立て、それをやりきった上で、余った時間で楽しむ・・・という方向性にもっていったほうが良いです。
また日々の計画だけでなく、月間の計画、年間の計画なども同時に作っていけばより効率的に時間を使えるはずです。
もちろん立てた計画を無視してサボったりすると・・・せっかく計画を立てた意味がなくなりますので・・・
そこは強い意志をもって遂行していただきたいです。
時間が節約される仕組みを作る
次に時間が節約される仕組みを作るという事についてお話します。
これは一度導入してしまえば、自ずと時間の節約につながるというものです。
基本、自分との闘いが発生する事が少ないので、非常に楽に時間の節約が可能です。
心の弱い人はこの方向性で攻めるとよいでしょうwww
たとえば洗濯乾燥機などを購入すれば、洗濯を干す時間、洗濯物を取り込む時間も節約できます。
仮にこの節約できる時間を15分とし・・・2日に1回洗濯、洗濯機の価格が10万円、洗濯乾燥機一回当たりの電気代を100円としたら・・・3年くらい使えば十分元がとれます。
趣味や仕事でPCを使う人であれば、性能がよくサクサク動くPCを買うことはすごく大事だと思います。
また一人暮らしであるならば外食を多用するのもありだと思います。
仕事の帰り道とかに松屋やすき家などがあればそこで食事をとるのも時間の節約につながります。
すぐ食事が出てきますし、食器も洗わなくていいし、いいことづくめです。
一食当たり20分くらいは節約できるのではないでしょうか?
私はよく仕事の帰り道(帰り道を大きく外れるレストランは時間のロスにつながるのでお勧めしません)ですき家によって『牛丼ライト』とかをよく食べてますね。
また、今私はダイエットをしておりまして・・・
その為にDHCさんのプロテインダイエットを飲んでおりますが、実はこれはものすごい時間の節約アイテムだったりします。
これに関しては後日記事を書きたいと思います。
このように普段の作業や手間を軽減できる商品を積極的に買い、生活の中に導入するのは時間を節約する上では大事なことだと思います。
時間を節約する為の勉強をする
勉強することも大事です。
といっても何でも勉強すればいいというものではなく・・・
自分の生活のなかで大きなウェイトを占めているものに関しての勉強が必要になります。
専業主婦の方なら家事関連・・・といった具合に。
例えば・・・私は毎日ブログを書いておりますが・・・
そのブログを書く時間を節約するというのであれば・・・
『SEOの勉強をする』
『ブラインドタッチをできるようにする』
『PCの基本的な操作を勉強する』
といったことを勉強しておけば、作業スピードもぐんと上がります。
仕事でもプライベートでも自分が主に行動していることに関してしっかり学んでおけば大きな時間の節約になります。
節約に関して分類すると上記の3つになるでしょうか。
私もこれから時間の節約術を学んできますので、ちょくちょくこの記事はリライトして良いものにしていきます。
これから時間の節約、私も頑張ります!!
コメント